ROUND TABLE 01 異次元の
スタートアップ政策

日本のスタートアップ(SU)をスケールさせる新たな打ち手の検討と実行が急務となっています。政府は2022年11月のSU育成5か年計画の策定以降、多くのSU支援策を打ち出してきたものの、国内SUの資金調達額は足元で8000億円程度と、同計画で掲げた2027年10兆円という目標への道のりは遠い状況です。
次世代の日本の産業を担うSUの育成は可能なのか。今こそ求められる「異次元のスタートアップ政策」を、国内屈指のSU経営者、有識者たちが議論します。

profile プロフィール

  • 志水 雄一郎

    志水 雄一郎

    新経済連盟 幹事/フォースタートアップス代表取締役社長

    株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア株式会社)、株式会社セントメディア(現 株式会社ウィルオブ・ワーク)2社にて新規事業立ち上げを経て、2016年に株式会社ネットジンザイバンク(現フォースタートアップス株式会社)を創業、代表取締役社長に就任。2014年、2015年にビズリーチ主催「Japan Headhunter Awards」にて「Headhunter of The Year」2年連続受賞、2016年に国内初殿堂入りHeadhunter認定。新経済連盟 幹事、関西経済同友会 副委員長、日本経済団体連合会 委員、経済同友会 委員、日本ベンチャーキャピタル協会委員を歴任。著書に『スタートアップで働く』(ディスバー・トゥエンティワン)。

  • 藤本 あゆみ

    藤本 あゆみ

    一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事

    大学卒業後、2002年にキャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て、2007年4月にグーグルへ転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任し、女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を務めた。2016年5月の退社後、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでPRマネージャーを務めた後、Plug and Play株式会社にて執行役員CMOとしてマーケティングとPRを統括。在籍中の2022年3月に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立し、代表理事に就任。2024年11月よりA.T. カーニー アソシエイテッドスペシャリストアドバイザー。米国ミネルバ認定講師として活動する傍ら、2023年より文部科学省アントレプレナーシップ推進大使、内閣府規制改革推進会議スタートアップ・イノベーション促進ワーキンググループ専門委員を務める。

  • 田中 邦裕

    田中 邦裕

    さくらインターネット 代表取締役社長

    1978年、大阪府生まれ。1996年、舞鶴高専在学中にさくらインターネットを起業。2005年に東証マザーズに上場し、現在はプライム市場。自らの起業経験を生かし、スタートアップのメンターやエンジェル出資を行うほか、IPA未踏のプロジェクトマネジャーとして若手起業家や学生エンジニアの指導にも携わる。社長業の傍ら、ソフトウェア協会(SAJ)会長や日本データセンター協会(JDCC)理事長、日本インターネットプロバイダー協会(JAIPA)副会長、AI戦略会議構成員、関西経済同友会常任幹事などとして日本のデジタル化を推進するべく幅広い分野で業界発展にも尽力。沖縄在住。